| 
 びゃくだん (白檀) 
 
  
    
      | 学名 | Santalum album |  
      | 日本名 | ビャクダン |  
      | 科名(日本名) | ビャクダン科 |  
      | 日本語別名 | センダン(栴檀) |  
      | 漢名 | 檀香(タンコウ,tánxiāng,だんこう) |  
      | 科名(漢名) | 檀香(タンコウ,tánxiāng,だんこう)科 |  
      | 漢語別名 | 栴檀(センタン,zhāntán,せんだん)、白檀(ハクタン,báitán,びゃくだん) |  
      | 英名 | (White) Sandalwood |  
  
    
      | 2007/05/22 小石川植物園   (温室) |  
      |  |  
 
        
          
            | 2010/08/21 富山県中央植物園  (温室) |  
            |  |  |  
        
          
            | 辨 | ビャクダン科 Santalaceae(檀香 tánxiāng 科)は、世界の熱帯・温帯を中心に約44属 約990-1000種がある。 
 ツクバネ属 Buckleya(米面蓊屬) 東アジア・北米に約5種
 B. graebneriana(秦嶺米面蓊・綫苞米面蓊・面瓮・面牛) 河南・陝甘産
 ツクバネ B. lanceolata(B.henryi;米面蓊 mĭmiànwěng)
 本州・四国・九州・山西・河南・陝甘・安徽・浙江・湖北・四川産
 
 Champereia(臺灣山柚屬) 1-2種
 カナビキボク C. manillana(臺灣山柚・擬常山)
 臺灣・フィリピン・ベトナム・マレーシア・インドネシア・ニューギニア産
 
 Dendrotrophe(寄生藤屬) 東南アジア・ヒマラヤ・濠洲北東部に約4-6種
 D. varians(D.frutescens, Henslowia frutescens;寄生藤) 廣西・雲南産
 D. polyneura(Henslowia polyneura;多脈寄生藤) 雲南産
 
 ヒノキバヤドリギ属 Korthalsella(栗寄生屬) 旧世界に約25-30種
 ヒノキバヤドリギ K. japonica(栗寄生)
 本州・四国・九州・琉球・臺灣・福建・浙江・兩廣・湖北・四川・貴州・雲南・東南アジア産
 
 Osyris(沙針屬) 四川・貴州・雲南・ヒマラヤ~地中海地方・アフリカに約2-5種
 O. lanceolata(O.quadripartita, O.wightiana;沙針・香疙瘩)
 廣西・四川・雲南・東南アジア・ヒマラヤ・アフリカに産
 
 Phacellaria(重寄生屬) 漢土・東南アジアに約6-8種
 P. fargedii(重寄生) 湖北・四川・貴州・廣西産
 
 Pyrularia(檀梨屬) 漢土南部・ヒマラヤ・北米東部に約2-5種
 P. edulis(檀梨・油葫蘆) 福建・湖北・兩廣・四川・貴州・雲南・ヒマラヤ産
 
 ビャクダン属 Santalum(檀香屬)
 
 フサナリビャクダン属 Scleropyrum(硬核屬) 熱帯・亜熱帯アジアに約4種
 S. pentandrum(S.wallichianum;硬核) 兩廣・雲南・東南アジア・インド・ジャワ産
 
 カナビキソウ属 Thesium(百蕊草屬) ユーラシア・アフリカを中心に約240-300種
 カナビキソウ T. chinense(百蕊草) 『全國中草藥匯編 上』pp.329 『(修訂) 中葯志』IV/338-341
 北海道・本州・四国・九州・琉球・朝鮮・臺灣・漢土全域・モンゴル・ウスリー・シベリア産
 T. himalense(喜馬拉雅百蕊草・西域百蕊草・綠珊瑚・九仙草) 四川・雲南・ネパール産
 T. longifolium(長葉百蕊草・綠珊瑚・九仙草) 雲南江蘇以北・蒙古・東シベリア産
 カマヤリソウ T. refractum(急折百蕊草・綠珊瑚)
 北海道・朝鮮・遼寧・吉林・黑龍江・華北・西北・四川・貴州・雲南・シベリア・中央アジア産
 
 ヤドリギ属 Viscum(槲寄生屬) 旧世界に約100-130種
 
 
 |  
            | ビャクダン属 Santalum(檀香 tánxiāng 屬)には、アジア・太平洋諸島の熱帯・亜熱帯に10-20種がある。 
 ビャクダン S. alba(檀香;E.Sandal wood)『中国本草図録』Ⅲ/1080
 ムニンビャクダン S. boninense 小笠原産 絶滅危惧IB類(EN,環境省RedList2020)
 
 |  
            | 訓 | サンスクリット名をチャンダナ candana といい、属名 Santalum、英名 Sandal wood はこれに基づく。 漢土ではこれを栴檀那(センタンナ,zhāntánnà)と音写した。栴檀(センタン,zhāntán)はその省略形、壇香は派生語、簡略して檀とも言った。いずれにせよ、漢土における檀の字の本義とは関係ない。
 
 
            
              
                
                  | 漢語の檀(タン,tán)は、マメ科の喬木類、シタン Dalbergia cochinchinensis(交趾黃檀・紫檀)、D.hupeana(黃檀)などを指した。材が堅いので、以て車器・家具・楽器などを作った。 唐代には白檀の語が見られ、紫檀とともに書画の軸木として用いられていた。下って李時珍も「檀に黃白二種有り」と言い、薬用にもした。
 なお、今日の漢語で白檀(ハクタン,báitán)と呼ばれるものは ハイノキ科のクロミノサワフタギ Symplocos tanakana(白檀)など。
 |  
 |  
            | 日本では、奈良時代から白檀と呼ばれてきた。 なお、江戸時代以来 栴檀(せんだん)と呼ぶ植物は、センダン科のセンダン Melia azedarach、漢名を楝(レン,liàn)、日本で古名をオウチ(あふち)と呼ぶもの。
 |  
            | 説 | ビャクダン S. album は、インドネシアの小スンダ列島 Lesser sunda Islands 原産といい、その英名も Sandalwood
      Island(現地名は Sumba)という島がある。 インドなど熱帯アジア各地で栽培。
 |  
            | 誌 | 心材は淡黄色で芳香があり、白檀材として著名。彫刻や各種細工物に用い、また薬用にする。『中薬志Ⅲ』pp.551-553 『(修訂) 中葯志』V/733-736 幹・根を水蒸気蒸留して白檀油(サンダル油, Sandalwood oil)を採り、高級香水の原料とする。
 |  
            | 「栴檀は双葉より芳し」とは、センダンは 生えたばかりの双葉の頃から芳しい香りを放つ、の意。 なお、センダンは 成木の材には香気があるが、花や葉には香りは無い。
 |  
            | インドの古典には、さまざまなチャンダナが現れるが、その実体は必ずしも明らかではない。 薬用としてのほか、沈香とともに代表的な香料として知られ、女性はしばしば乳房(や四肢)に塗った(今日でも同様という)。
 |  
            | 牛頭山(ごずせん)に生える牛頭栴檀(ごずせんだん)とは、ゴーシールシャ・チャンダナ gosirsa-candana の訳。 |  |